Customers' Voice 1998/11

11.30
店頭にて 常連の春日井市Oさん・・・・・ 「セガのDreamcast壊してまった!!」


最悪だが~!もうどうしよ~・・・超やばっす~、セガの”Dreamcast”壊してまった~!!マジでどうしよ~!!

(ヴイクラ)うっそ~、つい昨日”最高!!”とか言ってたじゃん、どうしたの~? ・・・・・(興味津々のヴイクラ)

完全に壊れてはいないんだけど・・・実は本体にプレゼント応募のはがきが入っとって、本体の製造番号を 書かなかんかったんで、本体ひっくり返して番号読んどったんだわね~、そしたら落としてまってさ~・・・

(ヴイクラ)ばらばらとか・・・・・(さらに興味津々のヴイクラ)

見た目はなんにも壊れとらんのだけど、肝心のC(G)Dを読み込まんくなってまった!!ちよっと今から分解して一緒に、なおそまい!!

(ヴイクラ)つまりインターネットもゲームももう出来なくなっちゃったわけね~!?。 多分さ~”K6 II 350MHZのVoodoo2マシン”の神様が怒ってOさんの手をすべらせたんだよ!。せっかく取り替え可能な 内臓モデムだったのにね~、しょうがないからまたDOS/Vの時代ってか~?

一緒に、なおそまいて~、わざわざ”スペシャルモデル”申しこんで自分の名前まで入っとるのに!! .激爆日記 byやーこさん

(ヴイクラ)早い話が・・・そんなもん、だれも欲しい人は、いないって事じゃない?

一緒に、なおそまいて~、頼むて~・・・・・・・(涙)

”なおそまい”とはこの地方の言葉で”直しましょう”という意味ですが・・・多分直りませ~ん!?


11.30
Mailにて 兵庫県Mさん・・・・・ 「CD-Rドライブ”内臓”の取り付けは・・・?」


CD-Rドライブの”内臓”は外科医院で取り付けるんですか?

(ヴイクラ)Mさん、こんにちは、楽しいメールありがとうございました。CD-Rドライブの”内臓”も”外付け” もきっと、外科医院では決して取り付けしてもらえないかと思いますけど・・・(スタッフ一同大爆笑させて頂きました) 実は恥をさらしますが、パーツ価格CD-Rの”内蔵”を”内臓”としてアップしていました。


11.29
店頭にて 常連の春日井市Oさん・・・・・ 「セガのDreamcast買ってまった!!」


へっへっへっ~、セガの”Dreamcast”買っちゃった~!!これからインターネットは”Dreamcast”の時代だね~
・・・・・・・(かなり自慢!)

(ヴイクラ)そうか~インターネットも出来るようにモデムが内臓されてるんだ~!?

そうだよ、33.6Kのモデムが内臓。しかも取り外し可能なんだよ!!将来の高速モデムとの取り替えも出来るんだ!
・・・・・・・(さらに自慢!!)

(ヴイクラ)でもさ~、プロバイダ契約してない人はつながんないじゃんか~?

それがつながるんだよね~、本体付属のソフトでオンラインサインアップしちゃったよ~!なんと1ヶ月間は無料なんだよ~! ヴイクラさんのホームページもばっちり見れたよ!!。セガサターンと違って、ちゃんと”フレーム”にも対応してたしね。 当然メールも送れるし~もうDOS/Vの時代は終わったね~。
・・・・・・・(さらにかなり自慢!!)

(ヴイクラ)じゃあさ~、ついこの前に組替えたばっかりのK6 II 350MHZのVoodoo2マシンなんかもういらないじゃん! これからは、ゲームもインターネットも全部”Dreamcast”でするんでしょ!。ところでハードディスクの容量はいくつあるの?

・・・・・・・(無言)


11.27
店頭にて 春日井市Yさん・・・・・ 「ISDNに切替えをしたいんですが・・・」


こんちは~、ISDN回線に切替えをしたいんですが、費用はいくらぐらいかかりますか?

(ヴイクラ)現在使用中の回線をISDNにされるわけですね?

そうです。NTTに行かなくても、こちらで申し込みが出来るって聞いたものですから・・・

(ヴイクラ)は~い、大丈夫ですよ!・・・なんたってうちはNTTのテレポケット店ですから。
ターミナルアダプタの設置をご自分でなされるのであれば、 費用のほうは、ISDN契約料の800円とNTT局内工事費の2,000円、あとは、ターミナルアダプタとDSUの費用だけですね。

たしか、DSU内臓のターミナルアダプタって3万円以上するんですよね~?

(ヴイクラ)ものにもよりますけど、もっとも一般的なアナログ2ポートの機種でしたら、ちょうど今NTTのサンクス フェアなんで、ナンバーディスプレイ対応のこの機種が(INSメイトV-30DSU) ¥23,800でOKですよ!。

じゃあ、申し込みをしていきます。それとこのターミナルアダプタも下さい。

(ヴイクラ)ありがとうございます・・・・・


11.24
店頭にて 小牧市Kさん・・・・・ 「最近インターネットのレスポンスが遅くてさ~・・・」


こんにちは~、最近インターネットのレスポンスがやたら遅くてさ~やっぱり33.6Kじゃきついのかな~? 特にテレホーダイタイムなんて最悪!!BGMは途切れちゃうし・・・56Kのモデム買っていこうかな~?

(ヴイクラ)ありがとうございます!。・・・ところでプロバイダはどこと契約してるの?

△△△なんだけど、なんか聞いてる~?

(ヴイクラ)△△△さん・・・たしかに安い!!けど、混んでるってお客さんから聞いた事あるけど・・・。
プロバイダ選びは値段だけじゃないしね~、一度○○○さんを試してみたら?○○○さんは、お試しのアカウントを出してくれるから、ちゃんと自分でチェックして納得して から入会出来るからさ~、契約してる人の話だと、テレホーダイタイムでも今まで一回も話中は無いってさ!!
は~い、これが○○○さんのパンフレット、地域最速って書いてあるでしょ~・・・

ありがと~、一度試して見るね~!!ほんじゃあ、モデムはプロバイダ変えても遅かった時にするよ!!

(ヴイクラ)えっ?・・・・・・・・・・(涙)


11.22
店頭にて 岐阜県瑞浪市Nさん・・・・・ 「K6 II 350で、WindowsNTがインストール出来ません」


ヴイクラさん、きのう買ったASUS P5AとK6 II 350MHZのマシンにWindowsNTをクリーンインストールしようとすると セットアップフロッピーの3枚目でストップしちゃってインストール出来んのだけど・・・どうしよ~

(ヴイクラ)おそらく100MHZ X 3.5倍の設定での失敗かと思うので、一度インストールの時だけ 66MHZ X 5倍の設定にして、ベースクロックを落とせばきっとOKかと思いますよ~。
インストールが終わったら、もとの設定にもどせば絶対に大丈夫だよ!。

わかりました~今から帰ってやって見ます。結果は電話しますね~・・・バイバイ。

その後Nさんから無事インストールは終了し安定動作しているとの御電話を頂きました。よかったですね~



11.20
Mailにて 春日井市Hさん・・・・・ 「友達が海外に行く事になったのですが・・・」


実は友達が海外に行く事になったのですが、パソコンを持っていくかどうか悩んでいます。あちらでは 電圧が違うとの事、今のままでは使えません・・・と言って向こうで購入しても日本語環境では使えない。 じゃあOSだけ日本から持っていけば良いじゃないか!と言う事になったのですが・・・
実際問題、使えるんでしょうか?


(ヴイクラ)旅行ですか?永住ですか?いいですね~どちらの国でしょうか?

自作マシンのケースの場合は、アメリカ等の240Vの国であれば電源ユニットも切替で対応していますので そのままで使用可能です。ヨーロッパ等ですと、電源ユニットのみ現地にて 交換が必要になりますが・・・
もしくは、AC-ACコンバーターで電圧変換するかですね~
パーツに関しては、すべて12Vか5Vにて動作する仕様ですので問題ありませ~ん。
向こうで新品を購入して、こちらから持って行った日本語Windowsを再インストールしても当然使用可能です。
ではでは・・・(^o^)/~


11.17
店頭にて 常連の春日井市Oさん・・・・・ 「ハードディスク壊れたかな~!?」


おひさ~、まいったよ~。ついにハードディスク壊れたかもしれん!?

(ヴイクラ)どうしたの~、またお金かかるじゃん。(心の中では・・・ありがと~!!・・・Oさんごめんね)

実はさ~、昨日の朝TELかけて来た”やつ”がいてさ~それでパソコンの電源がはいっちゃったんだよね~
でも寝ぼけてて、そのまま電源切っちゃったんだ・・・そしたら二度と起ちあがらなくなっちゃった。


(ヴイクラ)この際、もう”フォーマット” して再インストールするしかないじゃん・・・ 変にいじるより、確実だしさ~しょっちゅうやってる事じゃんか~

実は、その”フォーマット”なんだけどね、(空白)・・・マジでハードディスク壊れたかもしれん・・・

(ヴイクラ)どうなったの~!?(顔には出さず、心の中では・・・ありがと~ありがと~!!・・・重ねてOさんごめんね)

もうかれこれ、15時間以上かかってまだフォーマットが 終わらないんよ~、一応”修復中”ってメッセージは表示されて、数字は上がってるんだけど・・・ これって典型的なクラッシュだよね~・・・

その後Oさんは、とても寂しそうな顔に変わりました。でもそれは、間違い無く完全に ”クラッシュ”で~す!!。


11.16
店頭にて 春日井市Nさん・・・・・ 「BIOSのバージョンアップで大失敗しちゃいました!?」


こんにちは、この前BIOSのバージョンアップで大失敗しちゃったよ~。

(ヴイクラ)ひょっとして~、BIOS飛ばしちゃったの~?

そうじゃなくって、ダウンロードしたBIOSを解凍して書き換えユーティリティを起動するじゃない、 そしたら、まず現状のBIOSを保存しますか?って”英語”で聞いて来るでしょ~、当然”Y”って打ちこんで、次に保存する BIOSの名前を入力する画面になるじゃない、そこで失敗しちゃったんだよね~

(ヴイクラ)そこでどうしたの?

そこでさ~新しくダウンロードしたBIOSと同じ名前にしちゃったのよ~、当然新しいBIOSが古いBIOSで上書き されちゃってさ~、何回書き返してもバージョンアップされない訳よ~、延々と繰り返してやっと気がついたよ~

(ヴイクラ)なあ~るほど、お疲れ様でした。けっこうありがちかも知れないよ。でもNさんは、自分で気がついたから まだいいじゃない。このあいだ、あるHPの質問コーナーで、”FDISK”が出来ません。っていうのがあって、その人は 実際に今起動しているHDDを”FDISK”しようとしていたみたいで、アドバイスをうけてたからさ~

それって、全然フォローになってない気がするんだけど・・・?


11.15
店頭にて 西春日井郡Cさん・・・・・ 「SCSIケーブルが”ぱつぱつ”だで、買ってかなかん!?」


こんちは~、特価品のPanasonic CD-Rを買いに来ました!!まだ残ってますか?

(ヴイクラ)毎度、まだ有りますよ~!!ありがとうございま~す。

あっそうだ!今使ってるケーブルが”ぱつぱつ”だで買ってかなかん・・・ このケーブルも一緒に下さい。

(ヴイクラ)ね~ね~、”ぱつぱつ”って方言じゃない?意味が全然わからんけど・・・ ひょっとして”ぎりぎり”とか”ぎちぎち”って意味?

そうだけどさ~・・・春日井でも使っとるでしょ~う?

(ヴイクラ)そんな言い方せんて~、うちら使わせんて~、絶対に方言だて~

まあいいが~

この後の会話は、完全なる方言でのコミュニケーションのため文字ではお伝えできません??・・・

Mailにて 西春日井郡Cさん・・・・・ こんにちは、パツパツを発した者です(笑)
先日はCD-Rありがとうございました。早速使わせてもらいましたが、調子はすこぶるよく、とても気に入っています。 しかもあの価格!!今度安いハードディスクが入ったら必ず買いに行かせてもらいます。
それと、HP拝見させてもらいました。早速載っていることにちょっと感動(?)してしまいました。 これからも、たま~に行きますのでよろしくお願いします。By C


(ヴイクラ)Cさん、こちらこそ、どうもありがとうございました。また笑わせて下さいね。


11.14
Mailにて Sさん・・・・・ 「TEAC CD-R55SKB Wx4 Rx12はAdaptec AHA-2920で使用できますか?」


特価品のTEAC CD-R CD-R55SKB Wx4 Rx12はAdaptec AHA-2920で使用できますか?

(ヴイクラ)ご質問の件ですが、AHA-2920はPIO転送 のSCSIカードですね。 PIO転送は、 CPUパワーに依存して転送するので、CPUパワーがないマシンですと、恐らく4倍書込みモードでは、書き込みが出来ない かと考えます。
出来れば、安いSCSIカードでもOKなので、
DMA転送モードのSCSIカードの使用をお勧め致します。

たとえば、IOI-4203U U-SCSI \7,980などと一緒に使われれば良いのではと考えますが、いかがでしょうか?(DMA転送カードです) DMA転送モードのSCSIカードであれば、CPUパワーに依存することなく転送できますので・・・

ちなみに、アダプテックでは、AHA-2940シリーズがこれにあたります。ご検討よろしくお願い致します。


11.12
店頭にて 常連の名古屋市Mさん・・・・・ 「PC100対応のSD-RAMなんですが、1枚で256MBのものはありますか?」


知ってるよね~ASUSのP2B-FにPentium II 450MHZの環境で、フォトショップをメインに使っているんだけど、 メモリを最大まで増設したくて・・・1枚で256MBの物ってあったっけ~。

(ヴイクラ)いつも最高の環境でいいね~、さすが儲かってる会社は違うよね~。

そんな事ないけどさ~・・・どうしても必要にかられてね~・・・

(ヴイクラ)そうですか・・・(かなりマジなヴイクラ)256MBのメモリならありますよ~。まだ高いんだけどいくつかの半導体メーカー はすでに128Mbit SDRAMチップを販売してますから・・・ただ現状はPC100のCL=3に対応でCL=2じゃないですが・・・
今日注文頂ければ、明日には入荷しますけど、どうしましょ~か・・・?(正直なところ、反応が楽しみなヴイクラ・・・)

ちょっと高いって、いくらぐらいなんよ~? 4枚欲しいんだけど~

4枚ですね~(さらに反応が楽しみなヴイクラ・・・)メルコから出ているんですが、ECC付で1枚\298,000だから、
4枚で
\1,192,000ですね、当然これは定価ですけどね!!。
ECCなしで1枚\278,000でして、4枚で
\1,112,000です。どっちにします・・・?

!!!!!・・・・・あっ、ごめん急用を思い出しちゃった~、また来るね~


(ヴイクラ)えっ!?・・・・・Mさ~ん、待ってますからね~(涙)


11.10
店頭にて 名古屋市Tさん・・・・・ 「ビデオキャプチャカードの価格の差ってなに?」


ビデオキャプチャカードの購入を検討しているんですが、価格に差があって・・・選択の基準みたいなものを教えて下さい。

(ヴイクラ)たしかに最近だいぶ安くなってきましたからね~、購入されるかたが、増えてきましたよ。
ポイントはいくつかありますが、
”キャプチャーサイズ”と、 ”フレーム数”が重要です!!。

判りにくい表記の例では、
”フルサイズ、フルモーション可能” ってやつがあるんですが、これは640X480ドット のサイズで、1秒間30コマ(30fps)のキャプチャーが出来るものの事です。一応これが最近の基準になってますね~。

よくビデオカードと一緒になっているものもありますよね~。

(ヴイクラ)たとえば、カノープスのPWR128A GTVみたいに、キャプチャー機能がついているもの もありますが、320X240ドットで30fpsだったり、640X480ドットだと15fpsというものが多いので、いわゆる入門用かな~!?

CPUパワーがないとコマ落ちする。とも聞くのですが?

(ヴイクラ)そうですね~・・・いわゆるノンリニア編集 と言って、ビデオテープを使わずにPC上だけで、動画編集をしようとすると、 1秒あたりのビデオ信号をキャプチャーするスピードって言うのは・・・
640X480ドットXフルカラーの3バイトX30フレーム=27,648,000 つまり約
26MB にもなるんですね~。

これだけの情報量をHDDに書き込もうとしても、結局追いつかず、
コマ落ち してしまうわけなんですよ~。
実際は、キャプチャーカード上で、
MotionJPEGなどの圧縮機能を使って、圧縮しながら記録していくんですけどね。現状だと 定価で、10万円程度のキャプチャーカードがほとんどこの機能を持っていますが、CPUパワーは、あるにこしたことないですね~。

また最近は、DV(デジタルビデオ)キャプチャー・・・つまりIEEE1394を利用したデジタル入力も出回り始めたので、 初心者のかたは余計に混乱してしまうかもしれませんね~。




11.10
店頭にて 常連の春日井市Yさん・・・・・ 「33年ぶりの、しし座流星群」


ヴイクラさん、来週さ~例の”しし座流星群”だよね。オレはじめてなんだ~! いいな~2回目でしょ!!

(ヴイクラ)まー確かに2回目には違いないけどさ~・・・ちっくしょう!最初は3歳の時だぎゃ~、覚えとらんて~(怒)

でもまじめな話、一度見てみたいな~と思っています。皆さんは見ますか?



11.09
店頭にて 多治見市Kさん・・・・・ 「WesternDigitalのHDDが動きません」


教えて下さい、昨日購入したWesternDigitalのHDDが動かないんですが・・・
BIOSでも認識しないので、どうしようもないんです。初期不良でしょうか?

(ヴイクラ)ちょっと見せて下さいね。接続しているハードディスクはこの1台だけですか?

今まで使っていたのが壊れたんで、これ1台だけです。

(ヴイクラ)はは~ん、Kさんわかりました、ジャンパがマスターの設定になっているからですよ。

でもプライマリー側で、HDDをマスターにCD-ROMをスレーブにしてつないでるんですけど・・・?

(ヴイクラ)WesternDigitalは、シングル設定っていうのがあって、HDDを1台だけつなぐ場合は、マスター設定 じゃなくて、シングル設定にしないと動かないんですよ。メーカーごとに違うから統一すればいいんだけどね。
ちょっと、うちのマシンにつないで確認してみますね。・・・・・OKですよ~!!


そうだったんですか~どうもありがとうございました。



11.08
Mailにて 常連のC大学院生Uさん・・・・・ 「HDDの不良セクターは、なにが原因で起こってしまうのでしょう?」


ヴイクラさん、U@C大学大学院です。こんOOは。 ひとつ質問があります。 HDDの不良セクターは、なにが原因で起こってしまうのでしょう?
いま、自宅のPC-9801VX改が、死にかけてます。
by U


(ヴイクラ)それはね~古くなったからです。・・・(笑)
これじゃダメ?・・・・じゃ、”ちょっと”だけまじめに。

原因は・・・
一般的に修復できない不良セクタと呼ばれているのは、物理的な破壊の事です。 (ローレベルフォーマットでも修復できない場合等)
つまり、ディスク上のキズ等の本当の意味での破壊です。それはしょうがない事なんですね~。

なぜならは
1 ハードディスクは、かたち有るものです。
2 ”かたち有るものは、必ず壊れる”ものである。
3 ゆえにハードディスクは、壊れる。

三段論法でまとめてみました(笑)・・・いかがでしょうか?

なぜ、壊れるかは使用環境にもよるので、千差万別で一概には言えませんが(何のこっちゃ?)・・・ ま~この件を卒論のテーマにして卒業された
マスターズドクターもたくさんみえますので、 そちらの文献をお調べ下さい。(笑)

>いま、自宅のPC-9801VX改が、死にかけてます。

壊れる事を、死ぬと表現できるのは、
大人になった証拠ですね。
Uさんも来年やっと
卒業できれは社会人!!・・・ おとうさんはうれしいよ~(わたしはだれ?)

HDDは、せめて死なないように
マウスtoマウスで、人口呼吸でもしてやって下さいませ。

その折には、今回くだらないアドバイスを与えた当店で是非、
価格が一番高いマウス をお買い求め頂きますよう、よろしくお願い申し上げます・・・(笑)  では。(^o^)/~



11.07
Mailにて 豊田市Mさん・・・・・ 「マシンが”ぴーぷぷぷ”と音がするだけで起ち上がりません」


こんにちは、Mです。おかげさまで私のマシンは至極快調で喜んでいます。
しかし、お友達のKくんのマシンは、先週末から電源ON時にピー音の連続のまま 立ちあがらなくっているそうです。

OSの再インストール時にVGAカードとか3Dカードとかを なぜかスロットから抜いたりして、何かをしたらしいのです。
そのときは、問題無かったのですが、再度電源ON時に、上記ピー音のみで画面表示しなくなったそうです。
想像では、BIOSのROMが飛んでしまったのか、M/Bが壊れたのかVGAが死んだのかな?と思いますが・・・。

当然BIOSの版数改版等の処理はしていません。
GIGA-BYTEのGA-686BXCはPnP等の情報を、BIOSのROMに書きこんでいるのでしょうか?
本人曰く、装置の構成変更にかかわる登録変更は何もしてないよ。 と言っていますが、詳細不明です。どうしましょうか?

(ヴイクラ)Mさん、おそらくビデオカードが、ちゃんと奥までささっていないのが 原因かと考えます。もう一度力いっぱいさしてみて下さい。それでOKかと考えます、ためして下さいませ。

Mailにて 豊田市Mさん・・・・・ 先般は、何かいじってから、立ちあがらなくなったマシンの件で 色々アドバイスありがとうございました。ご指摘の通り、VGAのカードの接触不良だったそうです。
ケースに組み込んだままではなく、M/Bをはずして押し込んだら直ったそうです。
さすが、ショップの人のアドバイスだけあると大感激しておりました。 まずは、取り急ぎご連絡と、ご支援のお礼まで。

(ヴイクラ)まずは直ってよかったですね~ (^o^)/V
PCIバスからAGPのビデオカードに変わってからよくあるんですよね~。 直ってしまえば、色々と何が悪いのか考えたのも自作DOS/Vマシンの楽しみの1つと考えられる? のでは・・・(笑)これからもよろしくで~す。



11.06
店頭にて 常連のHさん・・・・・ 「TQ-700MK II ケースとAOPEN AX59Proマザー」


困っちゃったよ~この前買ったAOPENのAX59Proだけど、電源ケーブルの長さが足りなくて 届かないんだもん。ほんの2~3cmなんだけどね~。

(ヴイクラ)そうか、最近のソンチアーのケースだと電源が変わってケーブル 長くなってるんだけどね~。特にAOPENマザーって、AX6B系も電源が下の方だもんね~。

しょうがないから、このATX電源延長ケーブル買って行くよ。

(ヴイクラ)Hさん、すんませんね~。いいケースなんだけどね~、次になんか サービスするよ。でもさ~どうしてもATX延長ケーブルが必要だよね~、じゃ大特価で9,800円ね!!

?????・・・・・ちょっとちょっと~ 冗談きついな~!!(笑)



11.05
Mailにて 一宮市Iさん・・・・・ 「GIGA-BYTEのマザーでWindows98が起ち上がりません」


先日ハードディスクを購入したIです。教えて下さい。GIGA-BYTEのGA-586SGXを使用しています。 HDDが、IBMでもQuantumでもWindous98のインストールをしましたが、最後の最後で起ち上がりません 何か考えられることはありますでしょうか?

(ヴイクラ)Iさん、BIOSのバージョンをご確認下さい。おそらく1.09では ないでしょうか?GIGA-BYTEのサイトから最新の1.10をダウンロードして書きかえれば起ちあがるはずです。 それでも起ちあがらない場合は、再度ご連絡下さい。

ありがとうございました。BIOSをアップしたらばっちりOKです。

(ヴイクラ)Iさん、よかったですね。これからもよろしくお願い致しま~す。



11.04
Mailにて 名古屋市Sさん・・・・・ 「PanasonicのCD-Rに対応するSCSIカードは?」


はじめまして、特価品のPanasonic CW-7502 CD-Rの購入を検討しています。 BsRecorderGOLD添付で \36,800は安いと思いますが、Panasonicに確認した所、 正式対応SCSIカードは、adaptecのみと言うことで価格的に高すぎて迷っています。 そちらのお店に在庫の商品で動作確認がとれている物がありましたら、教えて下さい。

(ヴイクラ)Sさん、絶対に動くという保証は出来ませんが、当店でご購入頂いた お客様では、ABAPTEKの IOI-4203U、IOI-9100UW、TEKRAMの DC-390Uで動作は確認しています。 IOI-4203Uであれば、価格も\7,980ですので何とかなるかと考えますが、いかがでしょうか? ご検討よろしくお願い致します。

(その後)IOI-4203Uでばっちり動作しています。CD-R って超便利ですね。今日は、メディアを買いに来ました・・・



11.03
店頭にて 春日井市Sさん・・・・・ 「Pentium II の450MHZ値段下がったから~。ぼちぼち・・・」


悩んでるんですよPentium II の450MHZ値段下がったじゃないですか~、今が買い時かな?なんて・・ 待ってりゃ待ってるだけ安くなるとは思うんですけど・・・ちょっとまだ買わんけど見積だけ、出して見て!!

(ヴイクラ)OK。待ってりゃ、きりがないしね~欲しいときに買うっきゃないよ。 ちょうどクリッカーの値段も下げたからさ~。

三菱のモニターとVoodoo II を追加していくらになる?

(ヴイクラ)へ~・・・やっぱVoodoo II 買うことにしたんだ、友達のYさんの見たんでしょ!? 有るのと無いのじゃ月とスッポンだもんね~

そうだよね。やっぱ一太郎 にはVoodoo II だって言うからさ~。

(ヴイクラ)?????・・・・・(大爆笑!!)

(それから5日がたって・・・)
ご来店頂き一太郎用にと ジョイスティック(フォースフィードバックプロ)も一緒にご購入頂きました。 どうもありがとうございました。今後ともよろしくです。Sさん、今度一太郎 でネッワーク対戦しましょう!!(笑)



11.02
Mailにて 三重県津市Kさん・・・・・ 「AMDのK6がかなり値下がりしたんですか?」


こんOOは、今日ホームページを見て驚きましたよ!!なんで今まで\30,000以上していた AMD K6 II 350MHZが、今日HPを見たら、\19,800になってるじゃないですか。 どう言うことですか?ま~安くなるのは大歓迎ですが・・・ それじゃ、また近いうちに寄りますね。

(ヴイクラ)Kさん、お久しぶりですね。そうなんですよ~Kさん。 よかったですね~!!今月中旬に買うよ~とか以前メール頂きましたもんね~。 つまり仕入れ値が下がったので店頭価格も下げました。 下げなきゃすぐにでもビルが建ちますけどね~。もっとも誰にも買ってもらえませんが・・・(笑)



11.01
店頭にて 常連のMくん・・・・・ 「ねーもうちょっと楽しいHPにしようよ!!」


毎日見てもらえるHPにしようよ。ちょっと固い感じがする、インターネットって相手の顔が見えないじゃない? だから、お店の感じがわかるようにしたら、いいと思うけど!!。

(ヴイクラ)そうだね~。どうやってつくる?

とりあえず、HPの更新記録のページをつくって、何が更新されたのかが、すぐ判るようにする。 あとは、お店の雰囲気が判る話題を、1日最低1つは、日記風に記録する。

(ヴイクラ)判った~、いっぺんやってみるよ。

[BACK to Customers' Voice]  [BACK to V-CLUB広場1998/11]

[PAGE TOP]

[TOP]


Since Nov 03, 1998