2007.02.28
(水曜日) 
●Monolog 
何年ぶり? 
滑って来ました! 
自宅をお昼過ぎに出発し、現地の駐車場に車を停めたのが午後3時。 
ちょうど清掃時間でした。 
約15分間の清掃も終了し、アタイらが滑り始めたのは午後3時15分。 
最初の一歩目は恐かった。w 
行った先は、名古屋スポーツセンター! 
判り易く言えば、大須のスケート場です。(^^ 
今も瑞浪にはあるみたいですが、昔は多治見、瑞浪、恵那にスケート場があったので、アタイも結構通ってました。 
さらには、アタイが小学生の頃に始まったテレビ番組で、土居まさる司会の、日米対抗ローラーゲームってな有名番組もあったんです。 
アタイらはそれにあこがれ、学校が終わった後の遊びは、毎日決まってローラースケート! 
世は正に、ローラースケートブームだったんです。w 
ホントだってばさ! 
東京ボンバーズ 
ニューヨーク・チーフス 
ジャマー 
ホイップ 
ダブルホイップ 
ミッキー角田 
リッキー遠藤 
佐々木ヨーコ 
綾部圭子 
コールオフ 
んん〜ん、懐かしい! 
閑話休題。(爆) 
小学校の時の友達で、アイスホッケーやってる子も居ましたね! 
その子も、勝川小学校から高蔵寺ニュータウンに引越して来て、確か、さらに出川の辺りに引っ越しちゃったって記憶が・・・・・ 
そうそう、その大須でのスケート! 
3時15分から、夕方の4時半の休憩も挟んで、結局、営業時間終了近くまで滑りましたが、アタイは1回も転びませんでしたよ! 
バックで滑るのも思い出したし、まぁ〜、そこそこ滑れたって感じかな?(笑) 
そのせいで、今、全身筋肉痛ですけど!(核爆) 
2007.02.25
(日曜日) 
●Monolog 
気が付けば、来週はもう、弥生3月ですね。 
ダイビング始めたいって方が来る訳だ! 
そして、弥生3月となる、週末のダイビングは・・・・・ 
尾鷲でボートダイビングした後、ホテルに宿泊した翌日は、お楽しみのドルフィンダイビング。 
その昔・・・・・ 
某ゲストさんが、初めてドルフィンダイビングをされた時! 
水底に横たわったまま、イルカに抱きついて、そのままの状態で、数分間イルカを放さずに、ずっと抱きついたまま過ごした事を思い出します。 
きのう、のんびりとレコードを聴いてたら、あのノイジーな音にすっかりハマッちゃいました。 
アタイのお店の、レイアウトや広さに合わせて、ちょっと色々なスピーカーを視聴してみたくなっちゃった。 
中年オヤジが、昔の懐かしいレコードにハマルってのが解かるわ! 
そうかと言って、決して新しくレコードを購入する訳じゃないんだよね。 
お店の片隅に、ずっとキープしておいた、数百枚のレコードたち。 
それらが、やっと10数年ぶりに?日の目を見そうです。 
Yahoo!の検索で・・・・・ 
検索キーワード「オートバイ 松阪」で、検索すてみると、何と!つい先日完成したばかりの、「モトクルー松阪 三重県松阪市のオートバイバイクショップ」が、トップに表示されるようになりました。 
どうじゃ!これがヴイクラの実力じゃ!(笑) 
・・・・・パチパチパチ!って自画自賛!w 
最も、プロ中のプロが対応すれば、こんなん当たり前ってか?w 
こりゃぁ〜、100万円のオートバイに乗れる日も近いか?(爆) 
その前に、大型二輪免許取得しとくか?(核爆) 
モトクルー松阪は、三重県の松阪市にあるんで、ツーリング途中にトラブったら、電話してあげて下さい。 
多少は、ヴイクラ割引が適応されるかも? (^^; 
さてさて・・・・・ 
気分良くバイク磨こうっと!? 
・・・・・ごらっ仕事しろよ!w 
2007.02.24
(土曜日) 
●Monolog 
今から17年前の新製品です。 
パイオニア製のAVアンプ「VSA-950D」を、超ひさびさに電源ON! 
リモコンの電池を新品と入れ替え、そのリモコンで電源を入れてから、同じくリモコンでボリューム調整をしてみたら、当時のまま、ちゃんと自動的にボリュームの「つまみ」が左右に回転し、音量調整が出来ました。 
なんともアナログな、当時の技術にしばしの笑い。w 
そんなAVアンプに接続したのは、これもまたアナログオーディオ機器となる、パイオニア製のベルトドライブ方式のレコードプレーヤー「PL-A300S」です。 
そのターンテーブルに、まだ東芝イーエムアイ株式会社になる前の、東芝音楽工業株式会社が販売した、レイ・チャールズのゴールドディスクシリーズを載せました。 
調べてみたら、キャピトルEMIが資本参加して、東芝イーエムアイ株式会社と改称したのは、今から34年前の、1973(昭和48)年10月1日の出来事。 
このレコードは、千種区内山3丁目にある、「サムシング」のオサムさんに、アタイが20代の前半にもらったんだよね。 
懐かしいなぁ〜! 
そんなサムにも、ずっと行ってないなぁ〜・・・・・ 
フルオートプレーヤーなので、スタートボタンを押した瞬間、ターンテーブルと共にレコード盤が回転しだし、トーンアームが持ち上がり、レコード盤の上に静かに落ちた。 
1曲目は「愛さずにはいられない」。 
その曲名、I CAN'T STOP LOVING YOU♪で始まる、レイ・チャールズの名曲。w 
本日、アタイのお店に、懐かしのレコード音源を聞ける環境が完成した後、なおっきと共に、ミスターバイクへと出かけました。 
この強風吹き荒れる日に、引き取って来ましたよ、アタイのスクーピー! 
走行距離はわずか350km! 
その平成14年式のスクーピーに乗って帰って来ても、走行距離はやっと360km! 
当然の事ながら、エンジンは絶好調っす。w (^^ 
何か、ひさびさに4ストのバイクに乗った気がします。 
新しいバイクは良いね! 
スズキのバーディーみたいに、バタバタ言わないし、ガラガラと音も立てませんから。w 
時間が空いたら、もうちょっと綺麗に磨き上げようっと・・・・・ 
懐かしのレコードを、次から次に聞きながら。(笑) 
2007.02.23
(金曜日) 
●Monolog 
高蔵寺は朝から雨。 
それも、結構な本降りでございます。 
お店の前を通る車が発する音が、その雨の強さを教えてくれます。 
今日は、開店休業状態かな? (^^; 
と、書いた途端、パソコン修理を持って行きますとのお電話。 
在庫があるパーツだから大丈夫ですね。 
はい!壊れた本体をお持込下さい。 
その場でしっかり修理させて頂きます。w 
さて、きのうで一応は新しいサイトが完成したので、これでやっと新しいお仕事に入れる訳なんですが・・・・・ 
一度、福井県の越前町まで出かけて行って、この先の仕様や詳細を打ち合わせしないといけません。 
いつ行こうかな? 
一度電話してみないと! (^^ 
越前と言えば、越前がに! 
今年はまだ食べてません。(涙) 
もともと、越前町って雪はそんなに積もらないから、ひょっとして今年は全然積もった事が無いとか? 
そんな事は無いだろうけど、どうせ越前まで行くなら、ビーチコーミングもしたいから、お天気の良い日に行きたいし・・・・・ 
やっぱり、とりあえず電話って事ね。w 
今日、Webを巡回して気になった記事を2つほど。 
「名古屋ミットランドスクエア」 
トップページはオールフラッシュかよ!w 
名古屋の真ん中の広場? 
最上階は46階。 
一度は登って観たいよね! 
いや、今日の記事としては、今月25日にオープンする「ルイ・ヴィトン」の入口には、たくさんの車のヘッドランプが飾ってある。って読んで、一度行って観てみたくなったって話。 
「赤ちゃんポスト」@ 熊本市の慈恵病院 
去年から、ずっと論議は続いてるけど! 
すごい事考えるよね。 
一般的にはありえない事じゃない? 
産んでからポストするなら、産まれる前に考えろよ!って事かと?w 
2007.02.22
(木曜日) 
●Monolog 
去年の年末、Mr-BIKE 春日井のオートバイ・バイクショップミスターバイクに預け、修理をお願いしていた、アタイの新しいバイク。 
走行距離は、たったの350kmしか走ってない、ホンダ製4サイクル原動機付き自転車、クレア スクーピーの修理がやっと完了したじょ。 
一部破れてたシートも張り直してもらい、きのうの夕方、喜んで引き取りに行ったのに、どうあがいても横にしないとハイエースには乗らないので、後日納車をお願いして、ちょうど帰って来た社長と、仕事がらみの話をしてから帰って来た訳よ。 
その時に、修理工場の片隅で見た光景・・・・・ 
そこには、2トントラックに山盛り状態で、恐ろしい程高く、3段に積み上げられた、動かないバイクの山。 
そのバイクは、きのうまでミスターバイクの3階にある倉庫で、日の目を観ないまま長年仕舞い込まれていたバイクたち。 
去年は、その中の1台、スズキのバーディーをもらって、今井チーフに修理してもらい、今も現役で乗ってるんですけどね。(^^; 
しかし、きのう観た、バイクが山と詰まれたトラック! 
ここは日本なのか? 
まるでインドネシアかタイランド?w 
さすがに全部は一度に積みきれず、複数回の往復をした末、某県某所にあるオートバイショップに引き取られて行きました。 
あのバイクたちは、手間隙かけた修理の末に、再び新しいオーナーに乗ってもらえるのかな?(笑) 
修理するのも大変そうでしたけど。(爆) 
アタイが、スクーピーを乗せられないまま、自宅へ帰ろうとした瞬間! 
アタイの目に飛び込んで来たのは、このまま廃棄処分される運命にあった、超有名!おフランスのオイルメーカー「MOTUL」モチュールのドラム缶。 
最も、ドラム缶とは言っても、容量60リットルのペール缶ってやつだね。 
直径35cm、高さ65cmだから、上に物を置くのにちょうど良い高さ。 
工場長がくれたので、ついつい持って帰って来ちゃった、3本のペール缶。 
今朝、自宅の駐車場で、洗剤と洗車用ブラシ片手に、せっせと綺麗に洗ってから、お店に持ち込みました。w 
また、コンピュータにもダイビングにも、関係無い物が増えたよ。(核爆) 
コンピュータで思い出した! 
「モトクルー松阪 三重県松阪市のオートバイバイクショップ」のサイトが、一応の完成。 
さっき、オーナーの太田くんから、お礼を言ってもらえたよ。(^^ 
これから更新頑張ってね!w 
2007.02.21
(水曜日) 
●Monolog 
おう!グットタイミング! 
実は・・・・・ 
この前のダイビングの帰りに、途中で高速道路を降りて、わざわざ浜松市に寄って、浜松名物の餃子を、2店舗ほどで食べたんです・・・・・ 
その時に、食べたお店は「福みつ」と「喜慕里」なんですけどね。w 
まさか、消費量が日本一で、宇都宮市の4倍とは知りませんでした。w 
・・・・・「<ぎょうざ>消費額は日本一 静岡・浜松」
 その時に寄った2店の中で、ゲストさんに人気があったのは、喜慕里の餃子の方でございました。(笑) 
まぁ〜、どこでも食べられる普通の餃子なんですけど・・・・・ 
何であんなに浜松人って餃子を食べるんでしょうか? 
ゲストさんも驚かれてましたけど、福みつなんかは、お店のメニューに、餃子と餃子定食と飲み物しか無いんですよ。 
餃子小が餃子10個。 
餃子中が餃子15個。 
餃子大は餃子20個。 
そんでもって、餃子定食にも、大中小がある訳さ!w 
浜松の餃子は、10個で500円ってのが相場ですかね? 
だから、餃子大は、1,000円って事ですね。 
実は、あれ以降も、餃子をちょくちょく食べてます。(爆) 
餃子魂に火が点いた?(核爆) 
実は、帰ってからその話をしたら・・・・・ 
喜慕里のお持ち帰り餃子を、買って来なかったの?って聞かれたんです。 
まぁ〜確かに、喜慕里で食べてる途中でも、たくさんの方々が、お持ち帰り餃子を受け取りに来てましたけどね。 
近所の人たちが、電話で注文してから、受け取りに来るのとは別に、喜慕里にはお土産用に、焼いて無いやつがあるんです。 
その生餃子を買って帰れば良かったと、少しだけ後悔しました。(涙) 
最も、うちの嫁さんは浜松市内の出身なんで、小さい頃から餃子をたくさん食べて育ったって事なんですけど。 
アタイも3年間ほど、浜松に住んでたんで・・・・・ 
今でも餃子は大好きです。(^^; 
2007.02.18
(日曜日) 
●Monolog 
えっ?「バラクーダ」なら、即納! 
今現在、まだ在庫ありますよ。(笑) 
ちょっと前に・・・・・ 
鬼怒川パシフィックグループの、株式会社マスクから新しいカタログが届いた。 
株式会社マスクってのは、ダイバーなら知らない人は居ないであろう、「GULL」ブランドで超有名な、ダイビング軽器材の専門メーカーです! 
そこには、今年もバラクーダーを、限定300本限定で、完全予約制の受注生産するって事の他に・・・・・ 
フィンの新製品! 
「SUPERMEW(スーパーミュー)」ってのが掲載されてます!w 
スーパーミューのお値段は、バラクーダーの36,750円よりはお安い、ほんの17,850円でございます。(爆) 
色は、ブラック、ホワイト、レッド、ネイビーブルーの4色。 
サイズは、S、M、Lの3サイズ。 
スーパーミューは、ミューに比べて、ブレード面が大きいフィン。 
それゆえ、ブーツポケット部分やサイドリブの形状が変わり、それなりに強化されてると書いてある。w 
そう言えば、獅子浜の齋藤さんも、フォースフィンを買ったとか言ってたよね。 
どのカタログにも、良い事しか書いて無い訳だけど・・・・・ 
今年は、このスーパーミューを、一度は使ってみようと思います。(^^ 
その結果、いつものミューに戻るのかな? 
それとも、スーパーミューに進化するのか?w 
マスクは、まだマンティスのまま、去年新しく出来た、マンティスLVには、進化して無いんですけど!w 
あれ?去年レッドのミューを、新しくおろしたんだっけ? 
まぁ〜、新しいパソコンと一緒で、新しいフィンも必要経費だよね!(核爆) 
2007.02.17
(土曜日) 
●Monolog 
きのうから、画面の片隅に、はてながスタートさせた「Rimo」を流している。 
■ネットの人気動画を抽出、エンドレスに再生「Rimo(リィモ)」リリース 
判りやすく例えれば・・・・・ 
自宅で、誰も観てないテレビを、ずっとつけっ放しにしてる感じに似てる。 
実際、お店ではラジオをつけっ放しにしてるので、それをテレビに変えたって感じか?w 
以下は「はてな」からの引用。 
“2007-02-16 
本日、はてなの新サービス「Rimo(リィモ)」をリリースしました。 
http://rimo.tv/ 
Rimoは、テレビのリモコンのような操作画面で、インターネットの人気動画を楽しめる動画サービスです。 
Rimoを使うのはとてもかんたんです。めんどうな操作は一切必要ありません。 
まずはURLにアクセスしてみてください。ページを開くだけで、まるでテレビのようにインターネットのおもしろ動画(番組)が次から次に流れてきます。チャンネルを変えたり、音量を変えたいときには画面左下のリモコンを操作してください。 
これまでのインターネットサービスでは、「文字を書き込む」「検索する」「設定項目を入力する」といった操作をする必要がありました。Rimoはそんなめんどうな操作をできるだけ取り払いました。 
リビングで一日の終わりに、休日のちょっと空いた時間に、ゆったりとした時間を一緒に過ごすテレビのように、のんびりと使っていただければ幸いです。 
Rimoのチャンネルでは、インターネットで人気の動画がエンドレスに再生されます。これまで能動的にパソコンにアクセスすることでは出会えなかった、あなたの知らない動画とも出会うことができます。 
Rimoの番組は、インターネットの動画共有サイト「YouTube」の人気動画からピックアップしてお送りします。 
これまでのテレビの視聴率とは異なる基準でピックアップしているので、きっとあなたの知らない番組に出会うことができるでしょう。 
また、Rimoは通常のテレビ番組と同じように、約1日おきに新しい番組プログラムを配信しています。職場や学校で「昨日あの動画見た?」といった新しいコミュニケーションのきっかけも提供します。” 
 
おぉ!山口百恵のあんたのバラードだぁ〜!w 
2007.02.16
(金曜日) 
●Monolog 
2007年02月18日(日)今週日曜に、第1回大会が行われる・・・・・ 
正式名称「東京マラソン2007」 
英文名は「Tokyo Marathon 2007」まで、あと数日!w (^^ 
いよいよ、今日から、その「東京マラソン」の受付がスタート。 
実は、あまりに多数の一般参加者から応募が集まったため、東京マラソンへの参加は抽選となり・・・・・ 
その抽選に当選したランナーも、今日か明日中に、必ず受付を完了しなければ、東京マラソンの当日に走る事が出来ません。 
受付場所は東京ドーム! 
参加者は必ず、今日明日中には東京ドームに足を運ぶ訳。 
ちなみに・・・・・ 
この「東京マラソン」って言葉は、日本陸上競技連盟によって商標登録されてます。w 
しかし、公式サイトが重くて開かない!(マジ汗) 
・・・・・「東京マラソン2007 - Tokyo Marathon 2007 -」 
 世界のトップランナーと、市民ランナーが一緒に走る、日本で始めての3万人規模となる東京マラソン。 
3万人のランナーが、7時間の制限時間内に、東京都新宿区の東京都庁舎をスタートし、飯田橋、皇居、日比谷を通り、品川、銀座、日本橋、浅草寺雷門前などで折り返し、築地、有明の東京ビッグサイト駐車場のゴールを目指す。 
その距離42.195Km!w 
3万人の内訳は・・・・・ 
どちらも車いすランナーを含め、10Kmロードレースが5,000人、フルマラソンが25,000人となってます。 
スタート時間は、車いす09:05、10Kmおよびフルマラソンが09:10。 
テレビ放映は、奇数年はフジテレビ系、偶数年は日本テレビ系が全国ネットで放送するそうです。 
テレビ観戦が楽しみですけど、非常に気になる点がいくつか! 
スタートを待つ参加者、3万人って、トイレに行けるの? 
仮設トイレが500あったとしても、1人1分と単純計算して1時間。(核爆) 
おしっこ我慢して走るの? 
あと、1人1つのビニール袋を渡され、その中にスタート地点まで着て来た、衣服等の持ち物を入れて、それをトラックでゴールの東京ビッグサイトまで、運んでくれるらしいんですけど、どうも貴重品は預けられないらしく、3万人は財布持って走るんですか? 
でも、仮装して走るランナー等々、いっぱい居そうで楽しそう!(笑) 
2007.02.15
(木曜日) 
●Monolog 
本日の最高気温予想は、春日井市で9度。 
すごく寒いんですけど、これで平年並みなのね。 
暖冬のおかげで、軟弱体質になりました。 
冬って、こんなに寒かったのね。 
あたしゃ、すっかり忘れてましたよ。 
今日は、ひさびさに、ひざ掛けをしてキーボード打ってます。w 
この姿は正に・・・・・ 
お笑いコンビのタカアンドトシから「女子かっ!」って、突っ込みを入れられそうですもん! 
でもね、寒い時には、ひざ掛けが一番っすよ! (^^ 
寒い今日に引き続き・・・・・ 
明日の最高気温予想は、同じく春日井市で12度の予報。 
明日も晴れてるのに、北西の風が終日ビュービュー吹きまくる予報。 
さらに、週末の土日は、予報だとお天気は下り坂。 
曇り時々雨の予報で、最高気温は14度まで・・・・・ 
雨じゃお外で遊べません。(^^; 
そうそう! 
今日、東京は台東区にある、ハンダ・錫・鉛の卸商社から、シーボーンアートで使う、ハンダが10kg届きました。 
ハンダがまとめて10kgって、結構な重さなんですよね。 
ダイバーの方なら、あのダイビングのウェィトが、10kgって考えれば、その大きさと重さは、大体はご想像頂けるかと!w 
ホント持つと、かなり腰に来ますから!(笑) 
どうやら・・・・・ 
お店の下にある工房で、せっせと作品作りに励んでる様です。 
半田ごてを使ってる時って、結構熱いんですよね。 
だから、夏は絶対に触りたくない物の1つなんですけど、今は冬だから暖かくて良いのかな? 
でも、狭い密室の中で、気化したハンダ臭って、とっても身体には悪そうです。 
でも開けると寒いんだよね・・・・・ 
風邪をひかないように、頑張って下さい! 
あぁ〜、もう2時かぁ〜・・・・・ 
さあ、仕事の続きしよっと!w 
2007.02.14
(水曜日) 
●Monolog 
グラミーはディクシー・チックスの5冠。 
アメリカって、何年かに1回って割合で?カントリーが流行らない? 
あと、グラミーにも出演してた・・・・・ 
55歳のスティング率いる、ポリスの再結成はうれしいニュース! 
5月からは、ワールドツアーもスタートします。 
なんと日本にも来るんだよ!w 
そうそう! 
先週末の3連休は、井田と獅子浜で潜って来ました。 
水温16度前後、今年は海中も暖かいです。(^^ 
どちらも、お風呂は貸切だったよ! 
エキジット後にドライスーツのまま、のんびり浸かって参りました。w 
毎日、富士山が綺麗に見えて・・・・・ 
富士見ダイビングって感じでした。 
さらに、大瀬崎経由で井田への道中には、気の早い桜が咲き始め、綺麗なピンクの花びらを1年ぶりに観て来ました! 
桜の花を見ると、ホント春って気がするよね! 
井田への入口にある、まだ小さな桜の木にも、たくさんの花が咲いてたよ! 
今年は満開になるのが早い? 
高蔵寺の桜はいつ頃咲くのかな? 
まだ、2月なのにね!w 
ちょっと前に、春一番の話をしたら・・・・・ 
今日のついさっき、その春一番が吹いたんですって!w 
キャンディースの春一番とは違って、春の嵐って感じですかね? 
えっ?キャンディーズを知らない?(爆) 
間違っても、南海キャンディーズじゃ無いですから!(核爆) 
キャンディーズ 
1973年9月1日「あなたに夢中」でデビュー。 
1978年4月4日、解散。 
伊藤蘭は、水谷豊の奥さんです。 
キャンディーズと言えば、蔵前の国技館や、後楽園球場でのライブ・・・・・ 
正に時代の流れを感じます。(^^; 
2007.02.11
(日曜日) 
●Monolog 
シーボーンアートの大作を作るそうで・・・・・ 
いわゆる、鉄筋コンクリート造の建築物を、造る時に使う物と同じ鉄骨。 
つまり、D20とD13の、異型鉄筋を溶接加工してもらい、わざわざ作ってもらった、大作オブジェを組み込む鉄製の型枠が届いた。 
高さ1.8m、底辺60cmもある、大きな二等辺三角形が4つ。 
三角形の二辺がD20の鉄筋で、水平に6箇所程、D13の鉄筋が溶接してあるので、見た感じは三角形だけど脚立って感じかな?w 
二等辺三角形1面分の重さは、約8kgもあるので、それを4面分、つまり鉄筋の重さだけで、合計32kgになります。 
こいつに、海で拾い集めて来たビーチグラスを使って、ステンドグラス風に仕上げた物を、現物合わせで順番に組み込んでいくそうです。w 
完成すると、三角形を四つ組み合わせた、巨大な三角形の時計台みたいになる訳よ! 
おととしの、愛知万博、愛・地球博の時にも作らなかったような、巨大なオブジェとなる事は明白なんですが・・・・・ 
先生!完成するのはいつですか?(笑) 
実は、さらにそいつを、二周り程小さくした物も届いたよ!(@@; 
こちらは、D13の異型鉄筋だけを、溶接加工してもらった・・・・・ 
高さ1.0m、底辺30cmの二等辺三角形が4つ、同時に納品されました。 
現在お店には、三角形の脚立みたいな鉄骨が、8つも寝かせて置いてあります。 
先生!やっぱり大きい方から造るんですよね?との質問に、弱気に小さいほうから造ろうかなと・・・・・ 
そこで!小さいのは大きい方を完成させてから!と、アタイが気合を入れておきました。(核爆) 
さてさて、本当に完成するのはいつでしょう?w 
確かに、高さはアタイの身長よりも高いし、そいつを中からライティングした、綺麗なビーチグラスのタワーは、かなり迫力ありそうですが・・・・・ 
また、ビーチグラスを必死で集めなきゃ! (^^; 
今年も、1本目と2本目のダイビングの合間や、アフターダイビング時には、ビーチコーミングへの、ご協力をよろしくお願い致します。w 
2007.02.10
(土曜日) 
●Monolog 
先月までイザリウオは・・・・・ 
「硬骨魚綱 イザリウオ亜目 イザリウオ科 イザリウオ属 イザリウオ」でした。 
今月からイザリウオは・・・・・ 
「硬骨魚綱 カエルアンコウ亜目 カエルアンコウ科 カエルアンコウ属 カエルアンコウ」と改名されました。w 
日本産魚類の差別的標準和名の改名最終勧告により! 
アンコウ目と、イザリウオ亜目が一緒になり、カエルアンコウ亜目になり。 
イザリウオ科は、カエルアンコウ科へ改名。 
イザリウオ属の、カエルアンコウ属へ同じく改名。 
そして種は・・・・・ 
イザリウオ  →  カエルアンコウ 
ベニイザリウオ  →  ベニカエルアンコウ 
イロイザリウオ  →  イロカエルアンコウ 
ソウシイザリウオ  →  ソウシカエルアンコウ  
クマドリイザリウオ  →  クマドリカエルアンコウ 
オオモンイザリウオ  →  オオモンカエルアンコウ・・・・・ 
詳細はこちら!w 
●日本産魚類の差別的標準和名の改名最終勧告 
その結果・・・・・ 
ダイバーの会話はこうなる!?w 
この前さぁ〜、大瀬崎の湾内で撮った「クマドリカエルアンコウ」の写真なんだけどさ、残念ながら全部ちょっとずつピントが甘かったよ!(涙) 
でも、その後で撮った、黄色の「イロカエルアンコウ」の写真は、バッチリ撮れてて良かったわ!w 
そう言えば、同じ日に外海には、黒色の大きな「オオモンカエルアンコウ」が居たらしいぜ! 
えっ?その「オオモンカエルアンコウ」ってどれくらいの大きさだったって? 
見てないけど、結構大きな「オオモンカエルアンコウ」だったみたい・・・・・ 
参考リンク 
■日本魚類学会 
■日本産魚類の差別的標準和名の改名最終勧告 
2007.02.09
(金曜日) 
●Monolog 
昔は節分って言えば大晦日の事で、元旦って言えば、それは立春の日なんだよって覚えた記憶があるんです。 
ちょっと調べて、引用出来そうなサイトは無いけど、アタイの記憶はそうだったって事で。w 
最近忙しくて、先週の2月3日は、早く帰るつもりが、会社を出たのは夜9時前でした。 
我が家では、長男が豆をまいた、今年の節分も過ぎ去り・・・・・ 
節分の次の日、2月4日は立春。 
何はさておき、暦の上でも春ですわ! 
ぼちぼち春一番が吹く頃ですか?w 
今年は、いつまで冬で、いつから春なのか?まったくと言って良いほど、今のアタイには季節感がございません。 
暖冬と言ってしまえばそれまでですが、この後に大地震でも来なきゃいいんですけど!(爆) 
話をもとに戻して、ここん所忙しくて! 
・・・ホント最近まれに見る忙しい日々。 
ほんの少しだけ、マンパワー以上の仕事量がございまして、まぁ〜「仕事が忙しい。」って書いといて、自宅に夜の8時過ぎに帰り着くなら、なんも忙しくなんか無いじゃん!なんて突込みが入る?(汗) 
最も部下や上司の顔色をうかがう訳でも無いんで、自分なりに仕事を途中で切り上げて、とっとと帰っちゃってる訳ですから、アタイが言う通り、仕事が忙しいって事にしてやって下さい。(^^; 
それが、ここ数日の時間外残業による頑張りで、何とか追い付いて参りまして・・・・・ 
先日の預かり修理分のパソコンを納品して、太田くん所のサイトをブログ化して、新しくきのうお話を頂いたドメイン取得の打ち合わせと、その後のやはりブログサイトを完成させて、1月に来てよ!って言われてた、越前町まで行って打ち合わせが出来たら・・・。 
・・・・・おっ!先が見えて来た?!w 
今日、頑張って出来る限りの仕事を片付けたら、明日からの3連休は、西伊豆までダイビング。 
先週の定休日は、まともに休めなかったからね・・・・・ 
楽しく潜って遊びましょ。 
ちょっくらリフレッシュして参ります。w 
2007.02.08
(木曜日) 
●Monolog 
去年はレイシングスピリッツに乗りまくり、今年はタワー・オブ・テラーに乗りまくった結果、ディズニーシーのアトラクションに飽きてしまったアタイは、午後6時30分の閉園までやる事がありません。 
しかし、子供たちが目指す!7種類のポップコーンの味を求め、結局は園内を歩く事に!w 
そうそう、今年は東京ディズニーシーが、開園5周年アニバーサリーって事で、それなりに飾り付けはしてありました。(笑) 
そんなこんなで、ポップコーンを買い求めながら、アラビアンコーストでは休憩を兼ねて、マジックランプシアーターで暖をとり。 
ミステリアスアイランドでは、海底2万マイルを目の前に、地下エレベーターを降りた場所にある、ノーチラスギャレーでは、天井から吊り下がる暖房機の真下に陣取り、またしても、しばしの休憩タイム。w 
タワー・オブ・テラー以外で記憶にあるのは・・・・・ 
マーメードラグーンにある、アリエルのグリーティンググロットでの大笑い? 
なんせ、あなた!グロットですよグロット! 
ここに入らなきゃダイバーじゃないし?(爆) 
ここはね、ディスニーランドにある、ミッキーの家とミート・ミッキーと同様、中に入るとアリエルと一緒に写真が撮れるって事で、長女は歓喜の雄叫び声を上げちゃって、ほんの5分待ちなんてへっちゃらさ!w 
順番を待ち、アリエルとご対面した瞬間!あろう事か?長女の口から・・・・・ 
「あのアリエルは偽物だね!顔が全然違う!それに本物はもっと可愛いもん!」との爆弾発言!orz 
さらには・・・・・ 
「でも、せっかく並んだんだから、偽物でも写真撮ってもらおっと!」 
・・・・・アリエルの顔には引きつり笑い?(核爆) 
その後は、去年は修理中だった、ポートディスカバリーのアクアトピアに乗っては見たものの、あれって何? 
もうすぐショータイムじゃん!戻ろうよ! 
そうだったの?ディズニーシー・エレクトリックレールウェイが、ベビーカー持参でも乗れると聞いたら乗らない手は無い?w 
歩かなくても、あっと言う間に、タワーオブテラーのある、アメリカンウォーターフロントに到着です。 
ホテルミラコスタ前にあるハーバーでの、大規模なショーを見終えたら、さあもう1回タワーオブテラー? 
いえ、さすがに乗るのは止めて、お土産選びのお買い物でしたとさ。 
2007.02.07
(水曜日) 
●Monolog 
東京ネズミーリゾートから戻ってから、嫁さんが風邪による発熱でダウン。 
そんなこんなで、定休日の月火曜日は、アタイが前日に買って帰ったパンとカップスープの朝食をすませ、長男を小学校に送り出した後で、長女を保育園まで連れて行く。 
しばらくしてから、マクドナルドで昼食を買って来たり、アピタのお惣菜コーナーで家族の夕食を買出し。 
まぁ〜、スーパーで出来合いを買って来て、家で食べるだけだから、簡単って言えば簡単さっ!w 
きのうは、やっとこさ、嫁さんの熱が下がったと思ったら、夕方の4時に長女を迎えに行くと、保育園で熱が出てましたとの事。 
今日は、朝から近所のお医者さんに連れてった結果、保育園はお休みして、楽しみにしてるNASプールもお休み。 
インフルエンザじゃないみたいなので、大丈夫だとは思いますけど、次に発病するのは、アタイか長男か?w 
今週末は、2泊3日のダイビングツアーがあるだけに、アタイはきのうに引き続き、今夜も8時には寝る事にします。(笑) 
さて、東京ディズニーシーのお話。w 
通常の開門時間より、1時間早く入園出来るって事で、時間調整してホテルを車で出発。 
ディズニシーのパーキングでは、背が高い車って事で、去年は停めれた立体駐車場ではなく、大型車駐車場に誘導される。 
この日も、防寒対策の服を、ドサッとベビーカーに積み込み、開門を待って並んでる人たちを横目に、さらにその前に用意されてる、アタイらと同じパスを持つ人たちの場所で開門を待つ。 
きのうも今日も暖かいから、待ち時間もそんなには寒くない。 
さあ!開門と同時にタワー・オブ・テラーにダッシュじゃ!w 
やっとこさ、タワー・オブ・テラーに乗ったよ! 
早足で歩いたのに、待ち時間は30分。 
並んでる途中で、長男が恐怖のあまり涙目に!w 
案の定、乗り終わった途端、長女の目には涙。 
そうかい、もう乗るのは嫌なのね! 
結局、ファストパス確保係りが出来たって事で、長男とアタイのふたりだけで、タワー・オブ・テラーには、計4回乗りました。w 
さすがに、パターンが完全に解かっちゃった4回目は飽きちゃいました。 
だって、5回目を乗る気は起きなかったんだもん。w (^^; 
2007.02.04
(日曜日) 
●Monolog 
東京ネズミーシーのお話は来週にして・・・・・ 
今日は、東京から戻ってからの近況なんぞを。w 
今日は日曜日でしょ、水曜日からは、ホントあっと言う間でございました。 
たまった仕事と、やらなきゃいけない仕事を片付けた水木。 
真面目な話、すっごく!あわただしく過ぎ去ったよね・・・・・ 
お休み明けの水曜日。 
この日は、朝からメールチェックが待ってます。w 
そして午後からは・・・・・ 
明日の月曜日も、アタイが治療に通う予定の、歯科医の先生からのご紹介で、デジタル一眼レフと、その水中ハウジング・ストロボ一式を揃えたいとの事で、先生の友人で同じく歯科医の先生がご来店。 
アンティスのハウジングは、現在納期1ヶ月。 
撮りたい被写体等々の、色々なお話を伺って仕様を考えて、概算のお見積をさせて頂だいた結果、どうなるかな?w 
木曜日は、パソコンの見積と、持ち込み修理で、あっと言う間に閉店時間。 
金曜日は、新しく始まるプロジェクトがあるってんで、その打ち合わせのため、朝から鈴鹿へ高速移動。 
そのかいあってか?新しく2つのドメインとホームページ作成を受注。 
受注とは言っても、知人価格の破格値ですが!(笑) 
そして、きのう突貫工事で、その内の1つのサイトをあらかた作り終え、今日はその仕上げ作業に奮戦中。 
実は、その鈴鹿の帰りに、会社に帰る途中に届けて!って、荷物運搬をお願いされて、お届けに寄った会社でも・・・・・ 
実は、この前からパソコンが壊れて動かないって事で、その故障したパソコンを引き上げ、引き取り修理のため、ヴイクラまでお持ち帰り。w 
今日は朝から、そのパソコンから壊れたハードディスクを交換して、ウィンドウズの再インストール。 
そして、今日の午後からは、デジタル一眼を検討中の、先日の歯科医の先生がご来店。 
先ほどお電話を頂いて、今日はデジタル一眼の機種を決めて、仕様確定って感じかな? 
この発注のどさくさに紛れて、アタイのストロボも新しくしたくなってるんですけど、さすがに便乗したらマズイよね?(爆) 
最も、せっかく稼いだお金が、海関係で?まさに海の藻屑のごとく、消えて行っちゃうのは、25年以上も続いてるって事で!(核爆) 
さあ! 
http://twmc.jp 
TWMC Planningの続きをやらなきゃ! 
2007.02.03
(土曜日) 
●Monolog 
今年のディズニーリゾートは、例年の同時期と比べて暖かかった。 
地球温暖化の影響なのか、日没後もホッカイロを貼らずに行動可。 
去年は、足の裏用を含め、ホッカイロは片足に5個づつ、全身だと全部で15個程度を貼って行動してましたから。(^^; 
今年もディズニーランドでは、ディズニー・プリンセス・デイズが開催中。 
園内には、ドレスで着飾った女の子がたくさん! 
そして、今年も抽選に当たると椅子席に座って観られる、シンデレラの戴冠式の抽選会場で、見事当選したのでした。 
これって、ディズニー教へのお布施として、東京ディズニーリゾート内あちこちにある、メダリオンメーカーを見つける度に、普通の100円玉をお賽銭のごとく投入し、スーベニアメダルに変身させ、集め続けてるおかげ? 
まぁ〜、ステージの内容は、毎年ほぼ同じなんですけどね。(爆) 
今年も、シンデレラ城前の広場のイルミネーションは、寒さの中でもひときわ綺麗に光り輝いてました。 
神戸ルミナリエって感じですか?w 
また今年は、園内のアトラクションでは、定番中の定番とも言える、イッツ・ア・スモールワールドと、スペース・マウンテンとカリブの海賊が休止中。 
それに伴い、カリブの海賊の中にある、ブルーバイユー・レストランもお休み。 
当然の事ながら、プライオリティ・シーティングは使えませんでした。w 
最初に2つ続けて乗った、ジェットコースター系?スプラッシュ・マウンテンとビックサンダー・マウンテンで涙を見せた長女の関係で、プーさんのハニーハントのファストパスを取ったり、トゥーンタウンにあるミッキーの家に入り、ミッキーと一緒に家族写真を撮ってもらったりしましたとさ。w 
それにしても、ミッキーの家とミート・ミッキーだけは、教祖ミッキー様と必ず会える上に、自分のデジカメを渡せば写真を撮ってもらえるって事で、熱烈なディズニー教の信者たちには、超人気のアトラクションですよね。(^^ 
果たして、ディズニー教総本山全体では、影武者も含んで、一体何人ぐらいの、教祖ミッキー様が存在するんでしょうか? 
一度で良いから、全員集合する所を観てみたいもんです。(核爆) 
朝9時の開園から、夜9時の閉演まで1日たっぷり楽しんで、初日の東京ネズミーランドは幕を閉じたのでした。 
さあ、車に戻ってホテルへ移動しなきゃ! 
明日は、ホテル宿泊者だけの特典で、開園時間の朝8時30分より、1時間早く東京ネズミーシーに入場です。w 
今年は、東京ネズミーシーのアメリカンウォーターフロントに直行して、新しく出来たタワー・オブ・テラー三昧するのだ!(笑) 
2007.02.02
(木曜日) 
●Monolog 
初日は東京ネズミーランド。 
国立のマンションを朝の7時に出発。 
車で1時間弱走れば、東京ネズミーランドに到着予定。 
レインボーブリッジを通過し、首都高湾岸線を舞浜インターで降りたら、1日2,000円の東京ネズミーランドパーキングに車を停め、単なる防寒着運搬専用車と化した、B型ベビーカーを押しながら正面入り口に並び、朝9時の開門時間を待つ。 
「絶対にスプラッシュ・マウンテンとビックサンダー・マウンテンは乗る!」と、アタイの長男が宣言。 
そこで、ゲートオープン後の行動を、家族で作戦会議・・・・・ 
ディズニー教総本山の中に入ったら、正面入り口で手を振る、教祖様ミッキーとミニーらを横目に、ひたすらウエスタンランドにある、ビックサンダー・マウンテンのファストパスを取りに行くと!w 
作戦通り、家族4人分のパスポートを持ち、足早にワールドバザールを抜け、一目散に奥へ奥へと小走りで進む、長男と嫁。 
距離をおいて、ベビーカーを押しながら歩く、長女とアタイ。(笑) 
途中、ランチショーの予約をしようと、ポリネシアンテラス・レストランに寄るも、この日は事前予約者が多かったのか?すでに満席との返事。orz 
気持を切替えて、さらにベビーカーを押し続け、ウエスタンランドの外れで、ビックサンダー・マウンテンのファストパスを手に入れた息子らと合流。 
そのまま奥へ進み、クリッターランドに入り、待ち時間30分のスプラッシュ・マウンテンの列に並ぶ。 
上半身ずぶ濡れになるも、乗り終えた長男の顔には笑顔! 
ところが、スプラッシュ・マウンテンを乗り終えた、長女の目には涙。 
あぁ〜!よっぽど恐かったのね。w 
でもね、さらにこの後、10時10分からは、先ほどのファストパスで、ビックサンダー・マウンテンが待ってるのよ! 
するとやはり、ビックサンダー・マウンテンを乗り終えた、長女の目に涙。 
なにも、お金払って泣かなくてもねぇ〜!(爆) 
その後、長女のご機嫌取りで、ファンタジーランドの空飛ぶダンボに並ぶ。 
なんで30分も並んで、ダンボに乗るの?w 
だって、さすがに泣く子にゃぁ〜勝てません!(核爆) 
2007.02.01
(水曜日) 
●Monolog 
今回の東京行きでは、上野アメ横も御徒町にも行きませんでした。 
実は最初、国立のマンションを出た時には、アメ横にある、いつもの乾物屋さんで、アタイの大好物!ホタテの貝柱を買って帰るムードだったんですが・・・・・ 
てくてく歩いて国立駅に向かう途中で、何となく遠くに行くのが面倒くさくなってしまい、行き先はすぐ近くの吉祥寺へと変わってました。(笑) 
あえて理由をあげれば、翌日からの、東京ディズニーランドで歩き回らなければならないのが分かっていたので、体力温存作戦だったのかな? 
それとも、電車で小一時間かかる、場所が遠いのが最大の理由? 
実は、この日の出発前に、子供たちに一緒に行くか?と聞いたら、じじばばや、いとこの子と遊びたいらしく、ふたりとも行かないとのお返事。(^^; 
まぁ〜それならそれでって・・・・・ 
国立から吉祥寺までなら、JRで片道210円と安いしね! (^^ 
そんな吉祥寺で、最初に寄った場所は「ユザワヤ」。 
ここの品揃えの良さは、ほぼ1日ぶらぶらと暇をつぶせるスポットですわ。 
今回は、ランチタイムまでの2時間弱を、6階の画材、文具、書道用品、額縁等々の売り場で過ごしました。 
アタイは、絵葉書が入れられる額縁を2つ程購入。 
吉祥寺界隈をぶらぶら歩くのに、手で持って歩くのはちょっとばかり重いので、他の購入品と一緒に、レジで預かってもらいました。 
ユザワヤは、JR吉祥寺駅にくっついでいるので、また帰りに寄って持って帰る作戦です。w 
さてさて、お昼を過ぎ、お腹も空いてきたので、吉祥寺駅構内を通り抜け、丸井の横をぶらぶら歩いて「いせや」へ! 
到着したのは、12時をちょっと回っていました。 
しかし、ちょうど12時に開店したばかりの店内は、すでにほぼ満席。 
入り口で2〜3分待って、店内に案内してもらいました。 
アタイは、熱燗2合と、ガツなどの焼き鳥5〜6種を、塩とタレで、それぞれ1本づつ注文。 
いつも大急がし大混雑の焼き場から、アタイらが注文した焼き鳥が焼きあがるまでのつまみに、これも「いせや」の名物なのかな? 
とっても肉々しい、しゅうまいとぎょうざも一緒に注文。 
約1年ぶりに食べたけど、やっぱり「いせや」は美味しいわ!w 
 |